|
子宮頚癌予防ワクチンについて
子宮頚癌は、20〜30代の若い女性で発症率が高い女性特有の癌ですが、その原因は発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるものです。HPVは性的接触によって感染するため、感染前に子宮頚癌予防ワクチンをすることで、多くのHPV感染を防ぐことが出来ます。
子宮頚癌は日本では毎年1万5千人以上が発病し、 およそ5分の1の3500人が亡くなっています。
近年、20〜30代の若い女性の子宮頚癌が増加傾向にあり、 10万人あたり35人程度が発症しています。
子宮頚癌発症の原因は発がん性ヒトパピローマウイルス (HPV)であることが明らかにされ、性的接触で感染することが 分かっています。
初交年齢の低年齢化がHPV感染の若年化、しいては 子宮頚癌発症の若年化に繋がっていると考えられています。
ヒトパピローマウイルスは100種類程ありますが、 そのうち発がん性HPVは15種類程度です。
その中でも遺伝子型としてのHPV16型、18型は非常に多いタイプで、 日本人では約60%にこの2つの型が見つかっています。 欧米人では約70%になります。
発がん性HPVに感染したとしても、約90%は自然に排除され、 残り10%が持続感染となり一部の細胞に異常が認められるようになります。
更に高度の異常が出現し子宮頚癌が発症するのは 感染者の約0.15%、700人に1人位になります。
しかも感染から子宮頚癌発症までは、 数年から10数年かかるのです。
子宮頚癌ワクチンはこの発がん性HPVの感染を 予防するためにのものです。
平成21年12月に発売されたサーバリックスは、 HPV16型とHPV18型に対し抗体産生を起こさせるもので、 これらの感染に関してはほぼ100%予防します。
しかも、そればかりでなく交差性として 他の型のウイルスにも多少の効果を持っています。
しかし、あくまでも2つの型に対するワクチンですから 子宮頚癌全体の約70%に効果はあるのですが、 発がん性HPV感染の全てを予防出来る訳ではありません。
子宮頚癌ワクチンは、あくまでも感染を予防する ワクチンですから、発がん性HPVに感染する前の 10代前半に接種することが効果的です。
それ以上の年齢ですでに発がん性HPVに 感染している人に対しては十分な予防効果はありません。
しかし、感染したといっても全ての型のHPVに 感染している訳ではありませんから、他の型の感染には 十分効果があります。
その効果はデータ上では接種後6.4年にわたり 自然感染時の11倍以上の高い抗体価が維持されています。
正確ではありませんが理論上20年は十分な 抗体価が維持出来るとも考えられています。
世界中で行われている接種時期としては、 概ね10歳〜18歳の間に接種することが推奨されています。
日本におけるサーバリックスの場合も10歳以上の 女性が対象となっています。
■ 接種方法:
初回、1ヶ月後、6か月後の3回接種 1回0.5ml 上腕三角筋部に筋肉内注射(年齢の区別はありません)
■ 接種費用:
1回あたり約1万5千円になります。
このワクチンは不活化ワクチンですので、 6日開ければ別なワクチンは接種可能です。
費用的には高価ですが、子宮頚癌ワクチンは 子宮頚癌の発症を確実に減らすことが出来るワクチンです。
勿論100%の予防効果がある訳ではありませんから、 ワクチンを接種したとしても20歳を過ぎれば必ず 子宮頚癌検診を受けることは必要です。
当院でも18歳までの女児には接種接種をしていますので、 10代の女児で将来的な安全のために接種を希望される場合は 当院受付にご相談下さい。
|