暑い時はとびひの発症に気を付けましょう
夏季は気温も高くなり、発汗により 皮膚も多湿な状態になりやすいため、 とびひが出来やすくなります。
全身に広がる前に 早期に治療することをお勧めします。
夏季は気温も高くなり、発汗により
皮膚も多湿な状態になりやすいため、
とびひが出来やすくなります。
とびひとは正式には伝染性膿痂疹といい、
身体の色々な部位に破れやすい水疱が次々にでき、
発赤やビラン、黄色の痂皮などになって
広がっていくものです。
通常は夏季に多いのですが、最近では
暖房などの影響もあって冬期にもみられます。
とびひの原因は細菌によるものですが、
黄色ブドウ球菌によるものと、
溶血性連鎖球菌(溶連菌)によるものがあります。
黄色ブドウ球菌によるものは、薄い水疱が出来ることが多く、
すぐに破れてビランになっていきます。
これはこの菌のもつ皮膚剥脱毒素によって皮膚が
剥がれやすくなるためです。
皮膚炎などで皮膚に痒みがあるような場合は、
不潔な状態で掻いたりしていると、
常在菌であるブドウ球菌に感染してとびひが
発症しやすくなるのです。
もう一つの溶血性連鎖球菌の場合は、
どちらかというと水疱よりは発赤とビラン、
黄色の痂皮が主になります。
溶連菌感染は同時に咽頭炎、扁桃炎になることも
多いので、発熱や咽頭発赤が目立つこともあります。
とびひは当初は小さな発赤だけで水疱が目立たない
こともありますが、次第に周辺に広がっていきます。
また、接触の具合によっては離れた部位にとぶこともあります。
放っておくと、大きな水疱やビランになりますので、
出来るだけ早く治療することが大切です。
また、とびひは接触することで他人にも感染しますので、
集団の中では他にうつさないよう気を付けなければいけません。
とびひの治療の基本は、まず皮膚を洗って清潔にすることです。
出来れば清潔な温水がよいので、シャワーで洗うことを勧めます。
石けんは使った方がよいと思います。お風呂の湯は
どちらかというと不潔ですし、
感染の面からも入浴は止める方がよいでしょう。
洗浄後は、とびひの部分に抗生剤の軟膏を塗り、
掻かないように覆いをしておくことを勧めます。
この時、賛否両論はありますが、軟膏を塗る前に
イソジン消毒をする方が早く改善する様に思います。
次に、とびひの全身への伝播を防ぐため、セフェム系の
抗生剤を内服します。
また、痒みがひどければ掻爬を防ぐため、
かゆみ止めも内服することになります。
その他、下着をこまめに替える、汗だくにならないよう
環境温度を調節するなどの日常生活の管理も大切になります。
とびひは皮膚を清潔にすることで、かなり予防できる病気ですし、
早期の治療が有効ですから、皮膚に水疱やビランなどの
異常を見つけたら、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
|