皮膚科(美容皮膚科)・内科開設のお知らせ

わだ小児科クリニック

病気について

予防接種の話

【 予防接種の話】-改訂4】

発行日:発効日:2017/10/10

定期接種

任意接種

[定期接種]

1) 四種混合ワクチン(DPT-IPV)

 破傷風・ジフテリア・百日咳・ポリオを予防する混合ワクチンです。三種混合ワクチンと、今までの生ポリオワクチンに使われていたセービン株を用いた不活化ポリオワクチンを一緒にして日本で開発されたものと、それ以外ではポリオ野生株から作られたソークワクチンを用いた四種混合ワクチンが現在使用されています。
百日咳は乳児期に罹ると咳が止まらなくなりケイレンや脳症などの重篤な状態になることがあるため、出来るだけ早期の接種が望まれています。ジフテリアは毒素による心筋炎や神経麻痺を起こす危険があります。破傷風は土の中にいる細菌で、ケガや火傷の時に感染すると全身ケイレンを起こしかねない危険な病気です。この3疾患に対して今までは三種混合ワクチンとして予防が行われてきました。ポリオは日本では野生のポリオウイルスは存在しませんが、西アジアやアフリカにはまだ発症が認められており、旅行者などがポリオウイルスを日本に持ち込む危険はいつでもあります。感染が起これば一部の人には麻痺が起こる危険があります。そのためポリオワクチンはどうしても必要ですが、生ポリオワクチンでは少数とはいえワクチン関連麻痺の発症をなくすことは出来ないため、平成24年9月をもって生ポリオワクチンは中止、不活化ポリオワクチンでの予防が始まりました。同時に同年11月から、以前の三種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンが一緒になった四種混合ワクチンが定期接種として開始されました。 四種混合ワクチンは生後3ヶ月から7歳半まで接種が出来、1期3回接種(3週から8週までの間隔を開ける)と3回目接種後12ヶ月〜18ヶ月開けての追加接種が標準的とされています。

対象:
生後3月〜90月の小児
初回免疫: 0.5mlずつ3週から8週の間隔で3回皮下接種
       (生後3月〜12月に達するまでが望ましい)
追加免疫:
初回免疫終了後6カ月以上の間隔を開けて0.5mlを皮下接種
       (初回免疫後12月〜18月の間が望ましい)


2) 二種混合ワクチン(DT)(破傷風・ジフテリア)

 2種混合ワクチンは、3種混合ワクチンから百日咳を除いた破傷風とジフテリアのワクチンです。3種混合ワクチンの効果は10歳以上になると徐々に低下してきますので、その効果を増強するため(ブースター効果)のワクチンです。11歳〜12歳の間に1回0.1mlを皮下接種します。通常は小学6年生で接種します。


3) 不活化ポリオワクチン(IPV)

 日本では昭和30年代にポリオの大流行があり、その当時多くの小児が神経麻痺等の後遺症を残しました。それに対しては生ポリオワクチンの導入により、以後の流行はみられなくなりました。1980年に1例の発症があった後、現在まで日本では野生のポリオウイルス感染は起こっておらず、2000年には日本でのポリオ根絶宣言が出されています。しかし、海外ではパキスタン、アフガニスタンなどの南西アジア、ナイジェリアなどのアフリカ諸国では今も流行があり、それらの国を経由して散発性の感染が多くの国で起こっています。日本には野生のポリオウイルスが存在しなくても、世界からはいつでもポリオウイルスが入ってくる可能性があるのです。
日本におけるポリオ感染の予防は流行の後導入された生ポリオワクチンで行われてきました。生ポリオワクチンはそれ自体優れたワクチンで、日本におけるポリオ根絶に大きな役割を果たしてきました。しかし、生ポリオワクチンに起因する神経麻痺が接種者100万から200万人に一人みられることが、近年問題となっていました。そのためその危険のない不活化ポリオワクチンが平成24年9月から導入され、生ポリオワクチン接種は中止となりました。平成24年11月から不活化ポリオワクチンの入った四種混合ワクチンが始まり、現在不活化ポリオワクチンは殆ど行われなくなりました。三種混合ワクチンや四種混合ワクチンは終了しているのにポリオワクチンの接種回数不足の人のみが対象になります。

対象:
生後3月〜90月の小児
初回免疫:
0.5mlずつ3週から8週の間隔で3回皮下接種
追加免疫:
初回免疫終了後6カ月以上の間隔を開けて0.5mlを皮下接種
       (初回免疫後12月〜18月の間が望ましい)


4) 三種混合ワクチン(DPT)

 三種混合ワクチンは破傷風・ジフテリア・百日咳の混合ワクチンです。四種混合ワクチンが始まるとともに接種対象者が殆どいなくなりました。現在では、三種混合ワクチンの未接種者と四種混合ワクチンの使えない人のみが対象者です。平成27年1月でワクチンの供給はなくなり、特殊な対象者に対してのみ国の責任で供給されることになります。
生後3ヶ月から7歳半まで接種出来ます。初回3回(3週から8週までの間隔を開ける)と3回目接種後12ヶ月〜18ヶ月開けての追加接種が標準的とされています。


5) BCG

 結核は日本においてはまだまだ無視できない病気で、家庭や病院、学校などの集団での発症がよく話題になっています。その中でも、特に乳幼児が結核にかかると、粟粒結核や結核性髄膜炎になりやすく、非常に重症化しやすいことが分かっています。大阪や神戸は日本でも発症率が高い地方ですから、出来るだけ早期にBCGの接種をお勧めします。BCGの効果に関しては、年長児や成人では否定的ですが、乳幼児に関しては明らかな重症化の予防効果が認められています。平成25年度からは接種期限が1歳未満に引き上げられ、生後5ヶ月以上8ヶ月未満を標準接種期間にする方針が出されています。ただ、神戸市では4ヶ月健診時に集団接種をすることになっています。


6) 麻疹・風疹混合ワクチン(MR)

 麻疹は強い伝染力のある病気で、かかるとほぼ全員が発病します。しかも、かなりの高熱で非常につらい状態が続き、二次的に肺炎や中耳炎になることもよくあります。また、1000人に一人位は脳炎になり、5万人に一人位にSSPE(亜急性硬化性全脳炎)という極めて重度の脳障害を起こすことが知られています。日本では麻疹で命を亡くす子どもは決して少なくありません。また、卵アレルギーとの関連を心配する人がいますが、極めて重度のアレルギーを起こす人以外は、通常に接種出来ます。
風疹は麻疹と違って、こどもにとっては重症になることが少ない病気で、発疹、発熱、リンパ節腫脹などの症状が出ても、3日程度で直ってしまうことが多いのです。ただ、年長になるにつれて症状が強くなりやすいことと、一部には3000人に一人程度、血小板減少性紫斑病が発症し、6000人に一人程度、脳炎を起こすと言われています。更に最近では感染に免疫のない成人に感染が広がっていることが問題になっています。特に、妊娠初期の妊婦が風疹の初感染を起こすと、お腹の中の赤ちゃんに先天性風疹症候群という極めて重度の障害(白内障、先天性心疾患、難聴など)を残す危険性が高くなります。そのため、小児を中心として社会全体で風疹を予防することが、とても大切なのです。
麻疹も風疹も本来、幼児や学童に流行する病気ですから、1才になったら必ず接種して下さい。MRワクチンは感染予防効果を高めるために、2回接種を行います。2回の接種をすることで麻疹、風疹になることはまずありません。また、希望があれば麻疹単抗原ワクチン、風疹単抗原ワクチンでの個別接種も可能です。

1回目:1歳〜2歳未満の小児  0.5ml皮下注
2回目:小学校入学前の1年間  0.5ml皮下注




7) 水痘ワクチン

 水痘(みずぼうそう)に対する生ワクチンです。水痘は極めて伝染力が強く、乳幼児期に流行を起しやすい病気です。小児の場合、多くは重症にはなりませんが、一部重篤な症状になることがあります。平成26年10月から定期接種になりました。
1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日までの小児が対象です。1回目接種から3カ月以上の間隔を開けて2回目の接種をします。標準的には6ヶ月〜12ヶ月の間隔を開けて接種して下さい。但し、以前に任意で水痘ワクチンを接種していた場合は、その回数を含めて2回の接種になります。また、水痘に罹患した既往のある小児は接種対象外になります。


8) 日本脳炎ワクチン

 日本脳炎は感染者1000人から5000人に一人、脳炎が発症し、その半数近くが死亡したり後遺症を残します。日本では毎年10人程度、西日本を中心に発症し、殆どは老人ですが、稀に幼児が発症することもあります。日本脳炎ウイルスはコガタアカイエカによって人に感染を起こします。そして、それには家畜としてのブタが媒介しています。このウイルスは最近では北海道を含む日本全体と東南アジアに分布し、日本では6月から9月までの期間だけですが、東南アジアでは一年中みられます。
ワクチン自体は不活化ワクチンで1期、2期に分けて接種されます。接種年令に関しては、生後6月令から接種出来ます。各自治体で差がありますが、以前は3才までは接種量が半分になるので、東南アジアに行くなど特別な事情がないのなら3才からでよいとされていました。しかし、最近では乳幼児での発症が確認されたため、3才以前からの早期の接種が勧められるようになりました。6月令からの早期接種の効果に関しての正確な報告はありませんが、十分な予防効果があると考えられています。接種時期に関しては、4月から7月が勧められています。しかし、出来れば蚊の出現する6月には抗体が出来ているのが望ましいので、4月か5月には1回目の接種をする方がよいでしょう。ただ、基礎免疫を作るのが大切なことなので、季節に関係なく接種を始めても問題はありません。
以前の日本脳炎ワクチンはマウスの脳を用いて作られていたため、ADEM(急性散在性脳脊髄炎)を引き起こす可能性があるとして平成17年に接種の差し控えが指示されました。その後、平成21年にマウスを使わない新しい日本脳炎ワクチンの接種が始まりました。現在はこの新しい日本脳炎ワクチンで接種が行われています。接種方法は以下の通りです。

1期:
対象は生後6月から90月までの小児
_初回接種:
3歳以上は0.5mlずつ1週から4週の間隔を開けて2回皮下接種
        (3歳未満は0.25mlずつになります)
_1期追加:初回接種終了後6カ月以上開けて0.5mlを皮下接種
        (3歳未満は0.25ml)
2期:
対象は9歳〜12歳の小児
        0.5mlを皮下接種

 日本脳炎ワクチンは平成17年から平成21年(2期に関しては平成22年)まで接種が差し控えられていたため、同時期に多くの未接種者が残りました。その救済措置として平成22年から未接種者に対する接種が認められるようになりました。現在の制度では平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれの人は満20歳になるまで日本脳炎ワクチンの接種が年齢に関わりなく認められています。


9) ヒブワクチン (Hib)

 インフルエンザ菌は5歳以下の小児、特に生後3ケ月から1歳半の乳幼児に重篤な全身感染を起こすことで知られています。これらの感染症は、肺炎、膿胸、細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎、化膿性関節炎、敗血症などで、一旦罹患すると生死にも関わる極めて危険な病気です。この中で乳幼児の重症全身感染を起こすインフルエンザ菌は、殆どがb型インフルエンザ菌(Hib)と判っています。小児の重篤な感染症の一つに細菌性髄膜炎があり、日本では年間600人が発症しています。細菌性髄膜炎は脳内の感染ですから、治療が遅れると重度の後遺症を残す危険な病気で、その6割近くはHibによって起こっています。それを予防するために作用を強めたものが、結合型ヒブワクチンです。生後2ヶ月から5歳未満の小児が接種対象で、平成25年度から定期接種となっています。この定期接種開始によりHibによる細菌性髄膜炎は殆どなくなってしまいました。それだけこのワクチンは有効だということです。年齢によって以下のように接種回数が変わります。

・初回生後2ヶ月〜6ヶ月の場合:
初回4週以上開けての3回接種と3回目から7ヶ月〜13ヶ月後の追加接種 があります。
但し、2回目と3回目の接種は生後12ヶ月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。
・初回生後7ヶ月〜1歳未満の場合:
初回4週以上開けての2回接種と2回目から7ヶ月〜13ヶ月後の追加接種 があります。
但し、2回目の接種は生後12ヶ月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。
・初回生後1歳〜5歳未満の場合:
1回のみの接種になります。


10) 小児用肺炎球菌ワクチン

 肺炎球菌も乳幼児の細菌性髄膜炎や菌血症など重症感染を起こし易い菌です。細菌性髄膜炎の3割は肺炎球菌で起っています。肺炎球菌による細菌性髄膜炎の発症率はHibによるものの半分位ですが、逆に死亡率は2倍程度高いと報告されています。このワクチンは13価の結合型ワクチンで、原因となる肺炎球菌の13種類の菌に対応し、重症肺炎球菌感染の9割を予防出来ます。生後2ヶ月から5歳未満が接種の対象で、平成25年度から定期接種となりました。初回接種の年齢によって接種回数が変わります。


・初回生後2ヶ月〜6ヶ月の場合:
初回4週以上開けての3回接種があります。この2回目と3回目は生後24月に 至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わない。初回2回目の接種は生 後12月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は初回3回目の接種は行 わない。追加接種は初回接種終了後から60日以上開けて、1歳過ぎたら接種出来 ます。標準的には生後12ヶ月から15ヶ月にして下さい。
・初回生後7ヶ月〜1歳未満の場合:
初回4週以上開けての2回接種があります。初回2回目の接種は生後24月まで に行うこととし、それを超えた場合は行わない。追加接種は初回接種終了後から 60日以上開けて、1歳過ぎたら接種出来ます。標準的には生後12ヶ月から15ヶ 月にして下さい。
・初回1歳〜2歳未満の場合:
2カ月以上開けての2回接種になります。
・初回生後2歳〜5歳未満の場合:
1回のみの接種になります。


11) ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン(子宮頚がんワクチン)

 子宮頚がんはヒトパピローマウイルス(HPV)によって発症します。日本では若年から中年の女性で年間1500人程が死亡している危険な病気です。その多くはHPV16型と18型によって起っています。子宮頚がんワクチンはこれに対するワクチンです。16型と18型の2種類から出来た2価ワクチン(サーバリックス)と、更に尖形コンジオーマや再発性呼吸器乳頭腫症の原因となる2種の型も合わせた4種類からなる4価ワクチン(ガーダシル)の2つのワクチンがあります。平成25年度から定期接種となりました。接種対象は小学6年〜高校1年の女児で、標準接種期間として中学1年生での接種が勧められています。接種回数は計3回の接種になります。


初回接種
4週間隔で2回接種(サ−バリックス)
8週間隔で2回接種(ガーダシル)

追加接種
1回目から6ヶ月後に1回接種

 しかし、厚労省は平成25年6月、今までワクチン接種後に報告されていた慢性疼痛や運動障害などの発症とワクチン接種との関連が否定出来ないとして、積極的な接種の勧奨を中止するとの通知を出しました。定期接種として中止された訳ではありませんが、今は希望者のみの接種となっています。平成26年1月厚労省厚生審議会において、接種後に来した広範な疼痛または運動障害は、心身の反応により惹起された症状が慢性化したものとの結論が出されましたが、異論も多くまだ統一的な見解には至っていません。平成27年9月の副作用検討部会では「現時点では積極的勧奨の一時差し控えは継続することが適当」とされ、今の状態が続くことになりました。また、救済に関わる審査の実施が開始されています。



12) B型肝炎ワクチン

 B型肝炎は急性肝炎になるばかりでなく、将来的に慢性肝炎から肝硬変、肝がんになりかねない危険な病気です。以前は血液を介しての感染と考えられていましたが、最近は汗、尿、唾液、体液からも感染を起こすと言われています。昔は出産時の母から子への母子垂直感染が多かったのですが、B型肝炎母子感染防止事業によって殆どは感染を防ぐことが出来るようになりました。近年では父や周りの人からの水平感染が多くなっています。B型肝炎は一度かかってしまうと、肝炎が治ったとしてもウイルスは完全には消えず肝臓に残っているといわれています。B型肝炎にならないためにはワクチンで予防するしかありません。特にキャリア化しやすい乳幼児に早期にワクチンを接種することが望まれていました。平成28年10月1日からB型肝炎ワクチンが1歳未満の乳児に定期接種として接種出来ることになりました。


1) 対象者
  生後1歳未満の者
  (但し、B型肝炎母子感染防止事業の対象者は除外)

2) 接種方法
  1回目接種: 生後2カ月以降
  2回目接種: 1回目の接種から4週以上の間隔をあける
  3回目接種: 1回目の接種から20〜24週の間隔をあける



[任意接種]

1) ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン

 ムンプスワクチンは任意接種の生ワクチンですが、接種しておいた方がよいワクチンです。ムンプスウイルスは耳下腺などの唾液腺を腫らすことで、特徴的な症状を示します。ただ、このウイルスは非常に神経に入りやすいために、他のウイルスの入りにくい脳や脊髄で簡単に感染を起こします。その代表が脳髄膜炎で、発熱と加え頭痛と嘔気が出てくるのです。その他にも、難聴、膵炎、睾丸炎などの合併症があり、年長児ほど症状が強くなるため注意が必要な病気です。特にムンプス難聴は1000人から1500人に一人発症し、片側性ですが永続的な難聴を残す危険な病気です。
また、ムンプスは意外と不顕性感染が多く、約3割の人は感染しても発病しません。それ故、ムンプスの症状がなかったとしても、かかってないとは言えません。抗体の有無は簡単に分かりますので、それをみてから接種を決めてもよいと思います。一度かかった人は終生免疫がありますが、更にワクチンをしても免疫が強くなるだけで何も問題はありません。任意ワクチンですが、予防のためには2回のワクチン接種が勧められています。MRワクチンと同様、1歳と5〜6歳での接種が望ましいとされています。


2) インフルエンザワクチン

 平成29年度のインフルエンザワクチンはA型 (H3N2、H1N1pdm2009) 2種とB型2種が入った4価ワクチンです。通常は流行前の10月から〜翌年1月末の期間に接種されています。毎年ほぼ同時期に接種が行われ、詳細は毎年9月頃に決められます。自治体にもよりますが、神戸市では行政措置接種として、6ヶ月〜65歳未満の人に接種が認められています。1歳〜13歳未満の小児には接種費用の助成があります。生後6ヶ月〜13歳未満は2回接種、13歳以上は1回接種です。神戸市では平成29年度は10月15日から接種が始まります。



3) B型肝炎ワクチン

 B型肝炎はウイルス性肝炎の代表的な肝炎で、血液を介しての感染が主ですが汗、体液、尿、唾液などでも感染すると言われています。日本人のウイルス保因者(キャリア)は1〜2%で、多くは母から児への母子垂直感染によるものでした。現在では母子垂直感染防止事業によりこの母子垂直感染は殆どなくなっています。近年では父親など母親以外の親族や集団での水平感染が目立つようになりました。また以前は3歳以上での感染ではキャリア化は起こらないとされていましたが、近年外国から移入された遺伝子型Aタイプのウイルスでは、急性肝炎からキャリアになる例が増加しており10%程度あると報告されています。いつでも感染の危険はありますので、世界でも予防接種による予防が推奨されています。B型肝炎ワクチンは3回接種となります。1回目接種、1ヵ月後の2回目接種、6ヵ月後の追加接種で十分な長期の予防が可能といわれています。出生直後から接種が出来ます。通常は自費になりますが、1歳未満の乳児は定期接種として行われています。また、母親がウイルスを持っているキャリアの場合は母子垂直感染防止のため保険診療での接種となります。



4) ロタウイルスワクチン

 乳幼児の重度の胃腸炎の原因となるロタウイルスに対する経口生ワクチンです。ワクチンのなかった頃は、毎年冬から春に多くの乳幼児が感染して流行を起こし、重症化して入院する人も多数みられました。ワクチンの投与が始まってからは、患者数や入院患者も大幅に減っていますが、まだ重症化の危険のある病気であることは変わりません。ロタウイルス1種類を用いた1価ワクチン(ロタリックス)と5種類を用いた5価ワクチン(ロタテック)の2種類のワクチンがあります。感染の予防効果は約9割あると言われています。接種方法はロタリックスの場合は、生後6週〜24週までに4週間以上開けて2回接種、ロタテックの場合は生後6週〜32週までに4週間以上開けて3回接種となります。



◀一覧にもどる
  • ごあいさつ

    ごあいさつ

  • クリニック通信

    クリニック通信

  • 病気について

    病気について

  • 診療時間カレンダー

    診療時間カレンダー

  • 交通アクセス

    交通アクセス